 |
 |
 |
 |
もう一つの特徴は、水はあらゆる液体中の中でも、
極めていろいろな物質を溶かしやすい液体ということです。
私達が通常手に入れることのできる水、例えば、水道水やわき水
などには、無色透明に見えても有機物や微生物など
実に多くのものが含まれています。

雨はもともと蒸留水ですが、
空中に浮遊する塵や埃、二酸化炭素や酸化窒素を
溶かし込みながら地上に降ってきます。
最近、話題になる酸性雨もこの何でも溶かしやすい
水の性質によるものですが、酸性雨の原因を作っているのは

人間社会ということは言うまでもありません。
また各地の土壌成分によって、水質にも違いが現れ、海外旅行の
ときよく耳にする硬水、軟水というのは、
カルシウムイオンやマグネシウムイオンの含有量により区別されます。 |
 |
多くの無機物はイオンの形になりやすく、イオンになればいくらでも水に溶け込むことが可能なのですが、
一般的には溶解しにくい金属やセラミック等の無機物でさえ、微量ですが水に溶解します。
その結果、多くの化合物と水素結合で結びつき、水はその時々で特異な性質を現すことになります。
多くの化学反応が水を媒体として行われているのも、
水は何でも取り込み、簡単に変化できるということを最大限に利用しているからです。 |
 |
■いまどきの水事情|■振動・記憶する水の性質|■取り込み・伝達する「水」の性質|■健康維持・増進の鍵は「水」 |
 |